糖尿病について

糖尿病について

1.糖尿病とは

ブドウ糖はからだを動かすのに必要なエネルギー源ですが、そのブドウ糖を調節するインスリンというホルモンが不足したり、作用が不十分なために、常に血糖が高い状態になっている状態を糖尿病と言います。
病気が進行するまで自覚症状があまり出ないため、重篤な合併症を引き起こすという特徴があります。

2.糖尿病の種類

糖尿病にはいくつかの種類があり、1型糖尿病、2型糖尿病、遺伝子異常や他の病気が原因となるもの、妊娠糖尿病などがあります。

1型糖尿病

インスリンはすい臓のβ細胞で作られるが、その細胞がウイルス感染や自己免疫などにより破壊されてしまうため、からだの中のインスリンの量が絶対的に不足することで発症します。

インスリンが作られないため、インスリンの自己注射が必要となることから、インスリン依存型糖尿病とも呼ばれます。

2型糖尿病
すい臓のβ細胞が疲弊してくると、インスリンの出る量が少なってきますが、それに加えて肝臓や筋肉などの細胞にインスリンが効きにくくなる(インスリン抵抗性)ことで、ブドウ糖が細胞の中にうまく取り込めなくなって発症します。
特にインスリン抵抗性は太ると増大するため、中年以降の肥満症の方に多くみられます。
わが国の糖尿病の95%以上はこのタイプであるため、このホームページでは主に2型糖尿病について記載しています。

2型糖尿病も、すい臓のβ細胞の働きが低下することでインスリンの出る量が少なくなってきます。
糖尿病を発症した時には、すい臓のβ細胞の働きはすでに半分くらいまで低下しているとの報告もあるため、糖尿病を発症する前から食事や運動に気をつける必要があります。

糖尿病の患者さんはどんどんふえています

特に2型糖尿病は食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多いため、食事の欧米化や自動車保有台数の増加に伴い糖尿病の患者さんは徐々に増加傾向にあります。

4.糖尿病の症状

糖尿病を発症しても、初めはまったく自覚症状がありませんが、血糖が徐々に上昇してくると、全身倦怠感、頻尿・尿量増加、体重減少、口渇などの症状が出現し、放置していると合併症が出てきます。

5.糖尿病の3大合併症

糖尿病を治療せずに放置しておくと、下記にみられるような様々な合併症が出てきます。
特に、糖尿病に特有の合併症のことを3大合併症と読んでいます。

・糖尿病神経障害

手足がしびれたり、感覚が鈍くなるためケガをしても気づかずに化膿させてしまうこともあります。

そのほか、下痢や便秘、立ちくらみ、発汗異常、インポテンツなど、さまざまな自律神経障害の症状も現れます。

・糖尿病網膜症

網膜とは目の一番奥にある光の強さや色を感じるところですが、この網膜の毛細血管が破れて出血を起こし、視力が低下します。

大出血を起こすと失明する場合もあります。

・糖尿病腎症

腎臓の糸球体という部分の毛細血管が悪くなると、おしっこが作れなくなり、体内の有害物質をろ過できなくなります。そうなると、機械で血液の不要な成分をろ過しなければならなくなり、人工透析が必要になります。週に2-3回、病院で透析を受けるようになるので、日常生活に大きな影響を及ぼします。現在、人工透析になる原因の1位がこの糖尿病腎症です。

6.合併症の起こる時期

糖尿病を発症した時点で、すでに動脈硬化や高血圧を合併している場合が多く認められます。
3大合併症の中で最も早く出てくるのは、糖尿病神経障害です。
失明や腎不全による人工透析などは15~20年で起こると言われていますが、あくまでも糖尿病を放置した場合ですので、病院で適切な治療を受ければ予防することが可能です。
糖尿病と診断された方は、一度眼科を受診していただき、糖尿病網膜症がないかを確認してください。

投稿日:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© もみじ台クリニック , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.